過疎地といわれる田舎の小さな村が生き残るための処方箋 その1

つれづれ

1 村の自主財源を増やさなければならない
   行政サービスをより良くするためには、その分、村の自主財源を増やさなければなりません。
  また、行政サービスは職員がするものです。良くなるのも悪くなるのも職員次第です。
  税収を増やすのと同時に職員のモチベーションを高める必要があります。

(1)法定外目的税(水利権税)を新設する。
   水利権税が新設されると、大桑村には、毎年10億円以上の税収が見込まれます。この水利権税
  は目的税なので、その目的以外にこの税金を使うことはできません。
   「木曽の山林の保全・活用・創造の基本方針」を策定することで、村がこの税金を使って、山林
  の保全だけでなく、山林を活用した観光振興、産業振興、生涯学習など、様々な事業を実施するこ
  とが可能になります。
   例えば、「山林の活用」では、山林所有者が林業を営めるようにするための支援や補助ができま
  す。山林を観光資源として活用するために必要な事業として、林道・遊歩道の整備やのぞきど高
  原、砂山キャンプ場、阿寺荘等の村所有の観光施設の整備、修繕ができます。

(2)国有林の固定資産税評価額を上げて、国有林野負担金の増収を図る。
   村の総面積の70%の土地を所有する国の固定資産税相当額がわずか3,800万円は少なすぎ
  ます。村民は、村の総面積の3%の土地と建物の固定資産税を3億2,700万円もしはたってい
  ます。おかしいと思いませんか。
   国が村に払う国有林野負担金を引き上げれば、容易に村の増収が図れます。法律では、人口5,
  000人以下の町村は、5億円まで徴収できるとされています。

(3)村が村営事業を実施し、税金以外の増収を図る。
   行政が収益事業に手を出して成功した事例は少ない。そこで、リスクが少なく、木曽だからこそ
  できる事業を二つ提案します。
  ① 森林公社を設立し、国有林の管理を国から随意契約で一手に受注し、木曽南部森林組合に委託
   して実施する。(営林署が撤退し、国有林が適切に管理されていない現状がある。)
  ② 村が庄屋さん、不動屋さんになる。不動産業のすすめ。
    村が公有地化事業を実施し、不動産屋さんになって、公有地化事業で取得した不動産を活用
   し、様々な地域振興策を実施する。